資格確認書・マイナ保険証について

資格確認書

マイナ保険証をぜひご利用ください!



令和6年12月2日から被保険者証は発行されなくなりました。
様々なメリットがありますのでマイナ保険証をぜひご利用ください!

資格確認書
  • 後期高齢者医療の被保険者には、令和7年7月中に、令和7年8月1日から令和8年7月31日までの1年間有効な資格確認書を郵送します。
  • 医療機関にかかるときは、必ずマイナ保険証又は資格確認書を提示してください。
  • 有効期限を過ぎた保険証又は資格確認書は使用できません。
  • 資格確認書の記載内容に変更が生じた場合は、お住まいの市町村窓口にご連絡ください。
  • マイナンバーカード又は資格確認書を紛失又は破損したときは、お住まいの市町村担当窓口へ申請し、資格確認書の交付を受けてください。
  • 被保険者証の廃止に伴い、令和6年12月2日から限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証の新規交付は終了しました。
  • 資格確認書に限度区分の記載がない場合、限度額適用を受けるためには、事前の手続きにより資格確認書に限度区分の併記が必要となりますので、お住まいの市町村窓口で申請を行ってください。
  • 区分Ⅱ、Ⅰの方は、入院時の食事代の軽減もあります。

マイナ保険証をぜひご利用ください!

1.マイナンバーカードの被保険者証利用について

専用のカードリーダーが設置されている医療機関や薬局で、マイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。   
※なお、従来の保険証は、令和6年12月2日以降、新たに発行されなくなりました。

2. マイナンバーカードを保険証として利用するメリット

  • 本人が同意することで、正確なデータに基づくより良い医療を受けることができます。
  • 限度額適用認定の申請がなくても、高額療養費制度における限度額を超える医療費の支払いが免除されます。
  • マイナポータルから保険医療・調剤を受けた記録を確認することができます。(柔整・あんま・はり・きゅうなど一部閲覧できない情報があります。)

3. 事前の利用登録

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、マイナンバーカードを取得し、マイナポータルで健康保険証利用の登録をする必要があります。
利用登録の手続きは、パソコンやスマートフォン、全国のセブン銀行ATM等から簡単にできます。
なお、利用登録後も資格確認書を利用できます。

マイナポータルサイトはこちらから

  健康保険証利用の申し込みやマイナンバーカードについてのお問合せ先
  ⇒マイナンバー総合フリーダイヤル  0120-95-0178

4. 利用できる医療機関・薬局

専用のカードリーダーが設置されている医療機関・薬局で利用が可能です。また、対応している医療機関・薬局では、目印として「マイナ受付」のポスター・ステッカー等が掲示されます。

対応している医療機関・薬局を知るにはこちらから

  ※カードリーダーが設置されていない病院等では、資格確認書が必要となりますのでご注意ください。

ポスター
すてっか

よくあるご質問・お問い合わせ

よくあるご質問は、こちらをご覧ください。
よくあるご質問をご覧になってもご不明な点がある場合は、お問い合わせフォームまたは下記お問い合わせ先よりご相談ください。

このページに関するお問い合わせ先

岐阜県後期高齢者医療広域連合

資格電算課

058-387-6371

または、お住まいの市町村「後期高齢者医療」担当窓口までお問い合わせください。

給付のこと、保険料のこと、健康診査についてなど、後期高齢者医療制度についてお気軽にご相談ください!

資格電算課

保険料・資格情報等に関すること

058-387-6371

給付課

医療費の給付・健診・医療費通知等に関すること

058-387-6379

総務課・会計課

代表電話

058-387-6368

メールでの
お問い合わせ

トップへ